なポイント
自分に
向いている
進路を
見つけたい人
就職の幅を
広げたい人
新しいことに
興味がある人
資格を取得
したい人
人とかかわる
ことが好きな人
教養科目 | 豊かな生活を送るために役立つ教養を身につけます。 |
---|---|
学科共通科目 | 「衣」「食」「住」「情報」「人間関係」など、生活全般について専門的に学びます。 |
専攻専門科目 | 社会で活躍するための5つの科目群
|
さまざまな経験の機会があります。
生活情報デザイン専攻では、経験学習サイクル(①経験「やってみよう!」、②振り返り「どうだった?」、③マイセオリー「次はこうしよう!」、④チャレンジ「試してみよう!」)を繰り返すことにより、経験を通して学習を習慣化します。その際、学生がリアリティを持つ実践的な学びを行うため、論理的思考やデザイン思考を用いた課題解決型学習やプロジェクト型学習を適切に実施します。
学びに集中できる快適な学習環境!
学生自身のノートパソコンやスマートフォン、タブレットを持参して学ぶBYODを推奨しており、普段から使い慣れた端末を学内のWi-Fiにつないで学習に活用します。学習支援システム「Moodle」は学内外からアクセスできるので、授業教材の閲覧やレポートの提出、大学からの各種連絡の確認などがいつでもどこでも行えます。
※Bring Your Own Device
資格取得に向けてしっかり学べます。
学修成果の根拠として、資格取得を推進しています。指定科目の修得で卒業時に取得できる「情報処理士」「ビジネス実務士」「秘書士」「ウェブデザイン実務士」のほか、「Jin-tan DX人材育成プログラム」により資格取得を強力にサポートします。学生は検定試験に関連する授業や対策講座などにより、1年次から積極的に資格取得にチャレンジしています。
コース選択はいつ、どのように行われますか?
1年次の前期は専攻共通の内容を履修するので、自分の興味関心や適性、将来の目標について考えることができます。1年次の後期からは、コース科目の履修が始まります。2年次から始まる就職活動に向けて、必要な知識や技能、資格を身につけましょう。
やりたいことが決まっていないのですが、入学することはできますか?
生活情報デザイン専攻は、やりたいことを見つけたい人におすすめの専攻です。どんな職業でも役に立つ「ジェネリックスキル」が身につくカリキュラムなので、就職の幅を広げることができます。また、専攻専門科目の中に「キャリア科目群」を設けており、希望の進路を選択するための力を身につけます。
生活情報デザイン専攻で重視している「デザイン思考」について教えてください。
「デザイン」というと、色や形などの「デザイン表現」をイメージすることが多いですが、「デザイン思考」とは、ユーザー目線で課題を発見し解決する方法を考えるというビジネスの現場で用いられる手法です。生活情報デザイン専攻では授業や活動を通して「デザイン思考」を身につけます。
たくさんの科目があるのでどの科目を履修するのがよいかわかりません。
専攻全員が履修する必修科目の他に、3つのコースでそれぞれ履修を推奨する科目を設けています。また、希望の進路を実現するための履修モデルも用意しています。各学期のオリエンテーションなどで詳しく説明を行いますので、不安なことがあれば先生に気軽に相談してください。