入試情報

入試情報

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

本学の建学の精神・教育理念

  • 仁愛女子短期大学は、1965(昭和40)年の開学以来、建学の精神「仁愛兼済(じんあいけんさい)」に基づき、豊かな人間性と幅広い教養、そして専門分野の学びによる確かな知識と技術を身につけ、地域社会に貢献できる女性を養成することを教育理念としています。「仁愛兼済(じんあいけんさい)」とは、自分を育ててくれるすべてのいのちのつながりの尊重と相互敬愛を基本として、社会に役立とうとする精神です。
    本学では、この建学の精神および教育理念に基づいた教育研究活動に取り組んでいます。

生活科学学科 生活情報デザイン専攻の「入学者受入れの方針」(アドミッション・ポリシー)

  • 生活情報デザイン専攻は、各種選抜試験を通して、下記の能力を備えた人物を入学者として求めています。

知識・技能

  • 1.短期大学における学修に必要な基礎的学力及び知識を身につけている。

思考力・判断力・表現力

  • 2.自分の行動について計画を立てることができる。
    3.自分の考えを自分の言葉で他者へ伝えることができる。

主体性・多様性・協働性

  • 4.情報技術、マネジメント技法、デザイン表現に関して、主体的に学ぶ意欲がある。
    5.生活や社会における様々な物事に興味・関心がある。
    6.地域活動に関心を持ち、自ら他者と関わる姿勢がある。

生活科学学科 食物栄養専攻の「入学者受入れの方針」(アドミッション・ポリシー)

  • 食物栄養専攻は、各種選抜試験を通して、下記の能力を備えた人物を入学者として求めています。

知識・技能

  • 1.短期大学における学修に必要な基礎的学力及び知識を身につけている。
    2.他者の話を聞いて内容を理解し、まとめることができる。

思考力・判断力・表現力

  • 3.自分の考えを的確に表現し、伝えることができる。

主体性・多様性・協働性

  • 4.栄養士をめざし、よりよい食生活の実現によって人々を健康にすることに興味を持っている。

幼児教育学科の「入学者受入れの方針」(アドミッション・ポリシー)

  • 幼児教育学科は、各種選抜試験を通して、下記の能力を備えた人物を入学者として求めています。

知識・技能

  • 1.短期大学における学修に必要な基礎学力及び知識を身につけている。
    2.総合型選抜A(ステップアップ型)を受験する場合は、音楽表現、造形表現、身体表現のいずれかにおいて優れた能力を有している。

思考力・判断力・表現力

  • 3.他者の話や意見を聴くことができる。
    4.自分の考えを自分の言葉や文章で他者に伝えることができる。

主体性・多様性・協働性

  • 5.子どもに関心を持ち、その成長を支援したいという意欲を持っている。
    6.将来、教育や福祉分野に関連したことで、社会に貢献したいという目的意識を持っている。
募集人員(2023年度)

2023年度募集人員

区分 生活科学学科 幼児教育学科
生活情報デザイン専攻 食物栄養専攻
総合型選抜A
(ステップアップ型)
30 10 30
総合型選抜B
(自己推薦型)
Ⅰ期 10 6 12
Ⅱ期 2 2 3
総合型選抜C
(資格型)
Ⅰ期 2 - -
Ⅱ期 1 - -
学校推薦型選抜 公募制 10 5 10
指定校制 35 10 35
一般選抜 A日程 5 2 5
B日程 1 1 1
大学入学共通テスト
利用選抜
Ⅰ期 2 2 2
Ⅱ期 1 1 1
Ⅲ期 1 1 1
社会人選抜 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ期 若干名 若干名 若干名
合計 100 40 100
入試日程(2023年度)

入試日程(2023年度)

区分 出願期間 試験日 合格発表 入学手続
締切
授業料等
納付締切
総合型選抜A(ステップアップ型) 9/1(木)~9/14(水)
17:00必着
※事前ガイダンスに参加した方のみ出願できます。
9/17(土)
または
9/24(土)
11/1(火) 11/22(火) 3/10(金)
総合型選抜B(自己推薦型)Ⅰ期 9/26(月)~10/5(水)
17:00必着
10/8(土)
総合型選抜C(資格型)Ⅰ期
学校推薦型選抜(公募制) 11/1(火)~11/9(水)
17:00必着
11/12(土) 12/1(木) 12/21(水)
社会人選抜Ⅰ期
総合型選抜B(自己推薦型)Ⅱ期 11/28(月)~12/7(水)
17:00必着
12/10(土) 12/16(金) 1/11(水)
総合型選抜C(資格型)Ⅱ期
一般選抜A日程 1/6(金)~1/27(金)
17:00必着
2/ 2(木) 2/10(金) 2/24(金)
社会人選抜Ⅱ期
大学入学共通テスト利用選抜Ⅰ期
大学入学共通テスト利用選抜Ⅱ期 2/13(月)~2/24(金)
17:00必着
3/3(金) 3/22(水) 3/22(水)
一般選抜B日程 3/6(月)~3/17(金)
17:00必着
3/20(月) 3/23(木) 3/31(金) 3/31(金)
社会人選抜Ⅲ期
大学入学共通テスト利用選抜Ⅲ期

※学校推薦型選抜(指定校)の詳細については、指定校に通知します。

入学検定料・入学時納付金

入学検定料・入学時納付金

  • 金額は2022年度入学生のものです。2023年度の金額は9月頃に確定する予定です。

入学検定料

入試区分 入学検定料
総合型選抜・学校推薦型選抜・一般選抜・社会人選抜 30,000円
大学入学共通テスト利用選抜 10,000円割引制度申請の場合は5,000円(注記1)
  • (注記1)大学入学共通テスト利用選抜 検定料の割引制度について
  • 本学の大学入学共通テスト利用選抜の検定料は10,000円ですが、本学では、以下のいずれかの場合、大学入学共通テスト利用選抜の検定料を割引し、5,000円とします。なお、以下の入試は全て同一年度内に実施される入試をしめします。
  • 学校推薦型選抜(公募制)の不合格者が、大学入学共通テスト利用選抜に出願する場合
  • 一般選抜に出願した者が、大学入学共通テスト利用選抜に出願する場合(同時出願の場合含む)

入学手続及び授業料等の納入

  • 入学手続は、入学手続締切日までに入学手続書類と入学料を提出・納入して完了となります。入学手続完了者には、入学手続締切日以降に入学許可証を送付します。入学手続完了者は、引き続き授業料等納付金を期日までに納入してください。
  • 入学料    200,000円

授業料等納付金

学科・専攻 1年次前期
授業料
1年次前期
教育充実費
1年次
実習費
合計
生活科学学科 生活情報デザイン専攻 340,000円 162,500円 - 502,500円
食物栄養専攻 340,000円 162,500円 65,000円 567,500円
幼児教育学科 330,000円 152,500円 22,000円 504,500円

入学時納付金の返還

  • 2023年3月31日(金)17時〔必着〕までに入学の辞退を届け出た場合は、納入された授業料等納付金を銀行振込にて返還します。

入学後の納付金

  • 1年次後期には、1年次前期授業料及び1年次前期教育充実費と同額を納入していただきます。
入試に関するQ&A

入試に関するQ&A

  • 総合型選抜A(ステップアップ型)とはどんな制度ですか?
  • 入学者選抜を成長の過程として位置付け、選抜に向けた準備や選考を通して、入学後に必要となる知識や技術を高めたり身につけたりすることができるという入学者選抜制度です。 入学者受入れの方針に基づき、各学科・専攻の教育と関連する内容で、受験者の学力の3要素を多面的・総合的に評価します。時間をかけて選考を行いますので、入学後のミスマッチにならないように本学のことを十分に理解することができるという特徴もあります。
  • 幼児教育学科の総合型選抜A(ステップアップ型)はどんな人が出願できますか?
  • 将来、保育や幼児教育の現場で活躍するため本学科において意欲的に学ぼうとする人で、「音楽」「造形」「身体」のいずれかの分野で優れた能力を有する人を対象に実施します。子どもが好きで、以下のような人の出願をお待ちしています。
    • 音楽
    • ●長年楽器を習ってきた人
    • ●部活動などで吹奏楽や合唱の経験がある人
    • 造形
    • ●絵を描いたり、工作をしたりすることが得意な人
    • ●部活動などで美術の経験がある人
    • 身体
    • ●身体能力に優れている人
    • ●運動系の部活動で優秀な成績を収めているなど、スポーツが得意な人
  • 学校推薦型選抜の面接はどのように行われますか?
  • 面接は個人面接で、面接員2名で行います。専門的な知識を問うというよりも、志望理由や学習意欲、高校生活のことや入学後の目標などを確認します。提出された志望理由書及び調査書、推薦書を参考に、高校時代に身につけた多様な能力を評価します。
  • 小論文はどのように実施されますか?
  • 総合型選抜B(自己推薦型)と一般選抜B日程及び社会人選抜で小論文を実施します。総合型選抜B(自己推薦型)及び社会人選抜では、与えられたテーマに対し、自分の意見を論述する形式(テーマ型)で実施します。一般選抜B日程では、課題文を読んで自分の意見を論述する形式(課題文型)で実施します。
  • 第2志望を記入するとどうなりますか?
  • 総合型選抜Bと学校推薦型選抜(公募制)、一般選抜、大学入学共通テスト利用選抜は、第1志望のほかに、第2志望として他の学科・専攻を志望することができます。判定は、まず第1志望の学科・専攻で合否判定をします。第1志望が合格ラインに達しなかった場合、引き続き第2志望について合否判定をしますので、合格のチャンスが広がります。
  • 不合格になった場合は、他の選抜で出願できますか?
  • 出願資格を満たせば受験できます。それぞれの選抜の基準で選考を行いますので、以前に不合格になったからといって不利になることはありません。
  • 再受験とは何ですか?
  • 再受験とは、本学の選抜に合格し入学手続をした人が、その後に行われる選抜(同一年度内選抜に限る)を受験できる制度のことです。再受験で合格の場合は、あとで合格した学科・専攻に入学することになり、不合格の場合でも、もともと合格していた学科・専攻に入学できます。なお、再受験が認められるのは以下の通りです。

    ・総合型選抜B(自己推薦型)第2志望合格者(一般選抜A日程・大学入学共通テスト利用選抜Ⅰ期のみ再受験可)
    ・一般選抜A日程合格者
    ・大学入学共通テスト利用選抜Ⅰ期・Ⅱ期合格者
  • 過去の入試問題を手に入れることはできますか?
  • 入試問題集を配布しておりますので、入学・地域支援課までお電話やメールにてお申し込みください。
合同進学説明会

合同進学説明会

  • 本学以外で開催される合同進学説明会に仁愛女子短期大学も参加します。
  • 仁短に興味があって説明を聞きたい方、進路を迷っている方、質問がある方、
    ぜひこの機会をご利用ください。本学担当者より説明させていただきます。
    参加いただいた方には、仁愛女子短期大学オリジナルグッズをプレゼントします!!
  • 皆さんのご参加、お待ちしております!
奨学金制度・教育ローン

奨学金制度・教育ローン

本学独自の奨学金制度(給付型)

  • 六葉奨学金
  • 2回生に在籍する学生のうち(社会人を除く)、特に学業および人物に優れた者に給付する奨学金制度です。
  • 課外活動等奨学金
  • スポーツ活動・文化活動などで秀でた成果を挙げた学生に給付する奨学金制度です。
  • 応急奨学金
  • 家計の急変によって著しく修学が困難になった学生に給付する奨学金制度です。

その他の奨学金制度・教育ローン

  • 日本学生支援機構奨学金
  • 経済的理由により修学に困難がある優れた学生に対して、学資として貸与または給付する奨学金制度です。奨学金の申込みは学び支援課を通して行います。
  • 国の教育ローン(日本政策金融公庫)
  • 政府系金融機関である日本政策金融公庫が取り扱う教育ローンです。詳細については日本政策金融公庫のホームページにてご確認ください。
    >>日本政策金融公庫ホームページ(外部サイトに接続します)
  • 提携教育ローン(オリコ学費サポートプラン)
  • 本学では株式会社オリエントコーポレション(以下、「オリコ」)と提携し、入学予定者・在学生を対象として「学費サポートプラン」制度を設けています。
    この制度は入学金や学納金をオリコが立て替えて本学に一括納入し、保護者の方がオリコに分割して返済する制度です。
    詳細については、下記のオリコホームページにてご確認ください。
  • >>仁愛女子短期大学 受験生用サイト(外部サイトに接続します)
  • >>仁愛女子短期大学 在学生用サイト(外部サイトに接続します)
各種情報

各種情報

麻疹の感染予防について

  • 生活科学学科食物栄養専攻及び幼児教育学科では、免許・資格取得に必要な校外実習を行うために、入学前に麻疹の抗体検査を受けていただき、抗体がない場合には予防接種を受けていただきます。 生活科学学科生活情報デザイン専攻では、麻疹の発生・流行を防止するため、入学時に予防接種の有無を確認させていただきます。詳細は入学手続の際にご連絡いたします。

仁愛女子短期大学の学生が主に利用している奨学金

  • 日本学生支援機構奨学金
  • 日本学生支援機構の奨学金貸与事業は、教育の機会均等の理念のもと、意欲と能力のある学生等が、自らの意志と責任において大学等で学ぶことができるよう、国の重要な教育事業として実施されています。利息の付かない第ー種奨学金と、利息の付く第二種奨学金があり、これらとあわせて入学時の一時金として貸与する入学時特別増額貸与奨学金(利息付)があります。
  • 仁愛女子短期大学独自の奨学金
  • 六葉奨学金: 学業奨励及び学生の学習意欲の向上を目的として、在学中の学業成績が特に優れた学生に対して支給される奨学金制度です。2年生を対象に募集しています。
  • 課外活動等奨学金: 学生生活における学業以外の諸活動の奨励を目的とした奨学金制度です。スポ一ツ活動、文化活動、社会奉仕活動や特色のある活動等で秀でた成果を挙げた学生または団体に給付します。
  • 応急奨学金: 学生の家庭における主たる家計支持者の死亡・疾病や災害により家計が急変し、学資負担が困難となった場合に給付する奨学金制度です。該当学期の学納金の半額を給付します。

仁愛女子短期大学 指定マンション

  • 安心の学生専用マンション"サンアベニュー森田"
  • 仁短が民間委託している学生専用ワンルームマンションで、入館者は全員仁短生です。部屋には机や本棚、パイプベッド、エアコン、ミニ冷蔵庫が備えられています。フロントオートロックシステムに加え、オーナーの自宅とも隣接。仁短までは自転車で約10分、マンションの近くにはコンビニ、スーパー、交番や銀行もあるので初めての一人暮らしでも安心です。
  • マンション
  • 見取り図
  • DATA
  • ◎家  賃 20,500円/月
    ◎交  通 JR森田駅より徒歩6分
    ◎構  造 鉄筋コンクリート造、3階建
    ◎総室数 43室
    ◎1室面積 23.0㎡
  • ◎共有設備 玄関ホール、コミュニティホール、コインランドリー(4台)、自転車駐輪場
    ◎共有スペース
    1階にある共有スペースにはインターネット環境が整ったPCと、電子ピアノを各2台ずつ設置。
    入館者はいつでも自由に使用することができます。
 
  • OPEN CAMPUS2022
  • オンライン個別相談会(LINE&Zoom)
  • インターネット出願

トップページに戻る