入試情報

入学者選抜概要

総合型選抜A(ステップアップ型)生活情報デザイン専攻

総合型選抜A(ステップアップ型)生活情報デザイン専攻

募集人員

生活情報デザイン専攻 30名

出願資格

  • 本学での学習を強く志す者で、以下の各項のすべてに該当する女子
  • (1) 2024年3月に高等学校または中等教育学校を卒業見込みの者、及び2023年3月に卒業した者、あるいは、2024年3月に通常の課程による12年の学校教育を修了見込みの者、及び2023年3月に修了した者
  • (2) 本学を専願とする者

入学者選抜の流れ

  • 〈STEP1〉
  • 事前ガイダンス・出願
  • 会場:仁愛女子短期大学

①事前ガイダンス(出願を希望している人は、第1回または第2回のいずれか1回に必ず参加)

  • 実施日:〈第1回〉2023年8月8日(火)・〈第2回〉8月19日(土)
  • 内 容:
  • 講座「生活情報デザイン専攻の学び」(90分)
    事前の準備は必要ありません。本専攻の教員が、生活情報デザイン専攻での学びの内容、卒業後の進路のこと等を説明します。
    また、STEP2の1次選考の内容(【作文形式】及び【ポートフォリオ形式】)についての説明も行います。
    ※事前ガイダンスは本学において対面での受講を原則としますが、来学が困難な人を対象にオンラインでの受講(ガイダンスの様子をリアルタイムでZoom配信)も可能です。

②出願

  • 出願期間:2023年9月1日(金)~13日(水)
  • 出願書類:
  • (1)入学願書(インターネット出願サイトにて出願手続後にダウンロード)
    (2)調査書(3ヶ月以内に出身高校長が作成・厳封したもの)
    (3)志望理由書(こちら「志望理由書(PDF)」からダウンロードし、志願者本人が手書きで記入)
    ※STEP2の1次選考で受験する形式を出願時に選択します。

  • 〈STEP2〉
  • 1次選考
  • 会場:仁愛女子短期大学

①試験

試験日:2023年9月16日(土)または9月23日(土) ※出願時に選択

【作文形式】または【ポートフォリオ形式】のいずれかの方法で受験します。 ※出願時に選択

【作文形式】

  • (ⅰ) 作文(60分)
    入学後、本専攻で取り組みたいこと(計画)について、800字程度にまとめます。
  • (ⅱ)面接(30分程度) 作文に基づき、「生活情報デザイン専攻の2年間で取り組みたいこと」や「将来の目標」について面接を行います。

【ポートフォリオ形式】

面接「ポートフォリオについて」(35分程度)
持参したポートフォリオについて5分程度説明した後、本学教員と面接を行います。

ポートフォリオについて※詳細は事前ガイダンスで説明します。
ポートフォリオとは、これまでに取り組んできた諸成果や自分の興味・関心のあることをまとめたものです。
以下のいずれかの内容で作成してください。体裁・様式は自由です。

  • 面接で自分をアピールできるような、自分の興味・関心があることの資料を集めてください。雑誌や記事のスクラップ、手描きやカラーコピー等、また、入学してからこんなことをしてみたいということが話せるように作成してください。
  • 自分で制作した作品(美術やデザイン、写真等の部活動、学校祭のTシャツ、修学旅行の冊子、イラスト、アニメ、Webページやプログラミングなど)がある人は、作品や授業課題等をまとめて、面接で説明できるように作成してください。
  • 学校や地域社会で意欲的に取り組んだ活動(部活動、生徒会、課題研究、ボランティア活動など)がある人は、活動の内容を分かりやすくまとめて(写真やイラストの使用可)、面接で説明できるように作成してください。

②結果通知

発送日:2023年9月29日(金)
試験の結果と書類審査(調査書、志望理由書)により選考します。
受験者には郵送にて選考結果を通知します。
1次選考の合格者には同時にステップアップレポートについても連絡します。

  • 〈STEP3〉
  • 2次選考【ステップアップレポート】

提出締切日:2023年10月12日(木)
内容:本学が指定する課題図書を読んで、その感想と自分の意見をレポートにまとめ、指定する期日までに提出します。(800字程度)

  • 〈STEP4〉
  • 合格発表

合格発表日:2023年11月1日(水)
合格発表日に受験者及び学校長に選考結果を郵送します。合格者には同時に入学手続書類等を郵送します。
なお、電話等による選考結果の問い合わせには応じられません。

  • 〈STEP5〉
  • 入学前学習

合格者には入学前学習を実施します。日程や内容等については、合格者に通知します。

日程

事前
ガイダンス
出願期間1次選考ステップアップ
レポート
提出締切
合格発表入学手続
締切
授業料等
納付締切
試験日結果通知
8/8(火)
または
8/19(土)

9/1(金)

9/13(水)

17:00必着

9/16(土)
または
9/23(土)
9/29(金) 10/12(木) 11/1(水) 11/22(水) 3/11(月)

選考方法・評価項目

選考方法内容評価項目(学力要素)点数
知識
技能
思考力
判断力
表現力
主体性
多様性
協働性
試験 作文またはポートフォリオ及び面接 80
書類審査 調査書(「学習成績の状況」を点数化) 10
志望理由書 10
ステップアップレポート

その他

1次選考の不合格者が、総合型選抜B (Ⅰ期)を再受験する場合は総合型選抜B(Ⅰ期)の検定料を免除します。

総合型選抜A(ステップアップ型)幼児教育学科

総合型選抜A(ステップアップ型)幼児教育学科

募集人員

幼児教育学科 30名

出願資格

  • 本学での学習を強く志す者で、以下の各項のすべてに該当する女子
  • (1) 2024年3月に高等学校または中等教育学校を卒業見込みの者、及び2023年3月に卒業した者、あるいは、2024年3月に通常の課程による12年の学校教育を修了見込みの者、及び2023年3月に修了した者
  • (2) 本学を専願とする者

入学者選抜の流れ

  • 〈STEP1〉
  • 事前ガイダンス・出願
  • 会場:仁愛女子短期大学

①事前ガイダンス(出願を希望している人は、第1回または第2回のいずれか1回に必ず参加)

  • 実施日:〈第1回〉2023年8月8日(火)・〈第2回〉8月19日(土)
  • 内 容:
  • 講座「保育者になるための学び」(60分)
    事前の準備は必要ありません。幼児教育学科の教育内容についての説明を行ったうえで、試験の説明やアドバイスを行います。
    ※事前ガイダンスは本学において対面での受講を原則としますが、来学が困難な人を対象にオンラインでの受講(ガイダンスの様子をリアルタイムでZoom配信)も可能です。

②出願

  • 出願期間:2023年9月1日(金)~13日(水)
  • 出願書類:
  • (1)入学願書(インターネット出願サイトにて出願手続後にダウンロード)
    (2)調査書(3ヶ月以内に出身高校長が作成・厳封したもの)
    (3)志望理由書(こちら「志望理由書(PDF)」からダウンロードし、志願者本人が手書きで記入)
    ※STEP2の1次選考で受験する実技試験の分野を出願時に選択します。

  • 〈STEP2〉
  • 1次選考
  • 会場:仁愛女子短期大学

①試験

  • 試験日:2023年9月16日(土)または9月23日(土) ※出願時に選択
  • 内 容:
  • (ⅰ) 面接【1人10分】
    保育者を目指すことになった経緯と熱意、入学後に取り組みたいことについて面接を行います。
  • (ⅱ) 実技試験
    「音楽」「造形」「身体」のいずれかの分野の実技試験

②結果通知

発送日:2023年9月29日(金)
試験の結果と書類審査(調査書、志望理由書)により選考します。
受験者には郵送にて選考結果を通知します。
1次選考の合格者には同時にステップアップレポートについても連絡します。

  • 〈STEP3〉
  • 2次選考【ステップアップレポート】

提出締切日:2023年10月12日(木)
内容:本学が指定する課題図書を読んで、その感想と自分の意見をレポートにまとめ、指定する期日までに提出します。(800字程度)

  • 〈STEP4〉
  • 合格発表

合格発表日:2023年11月1日(水)
合格発表日に受験者及び学校長に選考結果を郵送します。合格者には同時に入学手続書類等を郵送します。
なお、電話等による選考結果の問い合わせには応じられません。

  • 〈STEP5〉
  • 入学前学習

合格者には入学前学習を実施します。日程や内容等については、合格者に通知します。

実技試験

【音楽】

レッスン形式実技(5分以内)
以下のいずれかにより自選曲を1曲演奏します。
・鍵盤楽器
・管弦打楽器(打楽器はスネアドラムまたは鍵盤打楽器のどちらかに限る)
・声楽(無伴奏アカペラまたは弾き歌い)
出願時に自選曲と演奏する楽器(または声楽)を申告していただきます。
演奏楽曲の楽譜は事前に提出していただきます。

【造形】

壁面制作「季節や行事を表現した壁面の制作」(90分)
保育室に飾るための壁面を制作します。主題(季節や行事等)及びモチーフとなる動物は当日発表します。
※参考資料としてモチーフとなる動物の写真2枚を配付します。

●壁面制作の流れ
  • 主題(季節や行事等)及びモチーフとなる動物の発表、資料(写真)配付
    説明後、実技開始
  • 下書き(スケッチ) (約15分)
    制作する壁面のイメージを下書きする
  • 下書きについてのアドバイス (約15分)
    受験者全員で、それぞれの下書きについてのアドバイスを聴く
  • 制作 (60分)
    アドバイスを受けて、壁面を制作する
●材料

台紙(八つ切り大色画用紙)、色画用紙(貼り付け用)、お花紙(色のついた薄い紙)、スティック糊、下描き用紙、色鉛筆、水性色マジック、サインペン、鉛筆、クレヨン

●道具

はさみ、カッターナイフ
※材料・道具は、本学が用意したものを使用してください。

【身体】

(1)運動観察

本学が用意した運動に関する動画を鑑賞した後、その運動を指導する方法について記述します。

(2)運動遊び(けん玉)

けん玉で以下の2つを行います。
①とめけん 5分間の制限時間内に10回実施し、成功回数を測定します。
②もしかめ 3分間の制限時間内で、連続成功回数を測定します。
※けん玉は本学が用意した日本けん玉協会認定けん玉を使用します。

(3)基礎体力検査

以下の2種類の検査を行います。実施方法は文部科学省新体力テスト実施要項(12歳~19歳対象)に準拠します。

  • 20mシャトルラン
    徐々にペースが上がる音源に合わせて20mの往復走を行い、往復できた回数を測定します。
  • 反復横跳び
    1mの間隔で設置された線を20秒間で跨ぎ越せた回数を測定します。

日程

事前
ガイダンス
出願期間1次選考ステップアップ
レポート
提出締切
合格発表入学手続
締切
授業料等
納付締切
試験日結果通知
8/8(火)
または
8/19(土)

9/1(金)

9/13(水)

17:00必着

9/16(土)
または
9/23(土)
9/29(金) 10/12(木) 11/1(水) 11/22(水) 3/11(月)

選考方法・評価項目

選考方法内容評価項目(学力要素)点数
知識
技能
思考力
判断力
表現力
主体性
多様性
協働性
面接 上記のとおり 30
実技試験 上記のとおり 50
書類審査 調査書(「学習成績の状況」を点数化) 10
志望理由書 10
ステップアップレポート

その他

1次選考の不合格者が、総合型選抜B (Ⅰ期)を再受験する場合は総合型選抜B(Ⅰ期)の検定料を免除します。

総合型選抜B(自己推薦型)

総合型選抜B(自己推薦型)

募集人員

学科・専攻募集人員
Ⅰ期Ⅱ期
生活科学学科 生活情報デザイン専攻 10 2
幼児教育学科 12 3

出願資格

本学での学習を強く志す者で、以下の各項のすべてに該当する女子

  • (1) 2024年3月に高等学校または中等教育学校を卒業見込みの者、及び2023年3月に卒業した者、あるいは、2024年3月に通常の課程による12年の学校教育を修了見込みの者、及び2023年3月に修了した者
  • (2) 本学を専願とする者(Ⅱ期は専願または併願のどちらかを選択可能)

出願書類

(1)入学願書(インターネット出願サイトにて出願手続後にダウンロード)
(2)調査書(3ヶ月以内に出身学校長が作成・厳封したもの)
(3)志望理由書(こちら「志望理由書(PDF)」からダウンロードし、志願者本人が手書きで記入)

選考方法・評価項目

選考方法内容評価項目(学力要素)点数
知識
技能
思考力
判断力
表現力
主体性
多様性
協働性
小論文 テーマ型(与えられたテーマに対し、自分の意見を論述する形式)で実施します。【800字・60分】 30
面 接 提出された調査書及び志望理由書を参考に、基礎学力の状況を把握するために実施します。単に志望動機を確認するだけでなく、高校時代に身につけた多様な能力を判断します。【1人10分】 50
書類審査 調査書(「学習成績の状況」を点数化) 10
志望理由書 10

【参考】昨年度の小論文課題

以下の2題から1題を選択
・平和について思うこと
・「思いやり」という言葉から思うこと

日程

出願期間試験日合格発表入学手続
締切
授業料等
納付締切
Ⅰ期 9/25(月)~10/4(水)17:00必着 10/7(土) 11/1(水) 11/22(水) 3/11(月)
Ⅱ期 11/27(月)~12/6(水)17:00必着 12/9(土) 12/15(金) 1/10(水) 3/11(月)

試験時間

集合小論文面接開始
Ⅰ期 9:20 9:30~10:30(60分) 10:45~(1人10分)
Ⅱ期 10:20 10:30~11:30(60分) 11:45~(1人10分)

試験会場仁愛女子短期大学

合格発表

合格発表日に受験者及び学校長に選考結果を郵送します。合格者には同時に入学手続書類を郵送します。
なお、電話等による選考結果の問い合わせには応じられません。

その他

(1)出願は第1志望のほかに、第2志望として他の学科・専攻を志望することができます。
(2)総合型選抜Aの1次選考の不合格者が総合型選抜B (Ⅰ期)を再受験する場合は、総合型選抜B(Ⅰ期)の検定料を免除します。
(3)合格者には入学前学習を実施します。日程や内容等については、合格者に通知します。

総合型選抜C(資格型)

総合型選抜C(資格型)

募集人員

生活科学学科 生活情報デザイン専攻 Ⅰ期:2名 Ⅱ期:1名

出願資格

  • 生活科学学科 生活情報デザイン専攻での学習を強く志す者で、以下の各項のすべてに該当する女子
  • (1) 2024年3月に高等学校または中等教育学校を卒業見込みの者、及び2023年3月に卒業した者、あるいは、2024年3月に通常の課程による12年の学校教育を修了見込みの者、及び2023年3月に修了した者
  • (2) 本学を専願とする者
  • (3) 出願時点において、以下の資格のいずれかを有する者、または以下の全国商業高等学校協会の検定2級を2つ以上有する者
  • ビジネス文書実務検定 1級 全国商業高等学校協会
  • 情報処理検定(ビジネス情報部門) 1級 全国商業高等学校協会
  • 情報処理検定(プログラミング部門) 1級 全国商業高等学校協会
  • 簿記実務検定 1級 全国商業高等学校協会
  • 会計実務検定 1級 全国商業高等学校協会
  • 珠算・電卓実務検定 1級 全国商業高等学校協会
  • ビジネス計算実務検定 1級 全国商業高等学校協会
  • 商業経済検定 1級 全国商業高等学校協会
  • 全商英語検定 1級 全国商業高等学校協会
  • 日商PC検定(文書作成) 2級以上 日本商工会議所
  • 日商PC検定(データ活用) 2級以上 日本商工会議所
  • 日商簿記検定 2級以上 日本商工会議所
  • 日本漢字能力検定 2級以上 日本漢字能力検定協会
  • 秘書検定 2級以上 実務技能検定協会
  • 実用英語技能検定 準2級以上 日本英語検定協会
  • ITパスポート試験 情報処理推進機構
  • 色彩検定 2級以上 色彩検定協会
  • カラーコーディネーター検定試験 2級以上 東京商工会議所
  • 色彩士検定 2級以上 全国美術デザイン教育振興会

出願書類

(1)入学願書(インターネット出願サイトにて出願手続後にダウンロード)
(2)調査書(3ヶ月以内に出身学校長が作成・厳封したもの)
(3)志望理由書(こちら「志望理由書(PDF)」からダウンロードし、志願者本人が手書きで記入)
(4)取得した資格証明書のコピー(上記の資格のうち取得したものすべて提出してください)

選考方法・評価項目

選考方法内容評価項目(学力要素)点数
知識
技能
思考力
判断力
表現力
主体性
多様性
協働性
面 接 取得した資格、提出された調査書及び志望理由書を参考に、基礎学力の状況を把握するために実施します。単に志望動機を確認するだけでなく、高校時代に身につけた多様な能力を判断します。取得した資格についての質問も行います。取得資格についても評価します。【1人10分】 80
書類審査 調査書(「学習成績の状況」を点数化) 10
志望理由書 10

日程

出願期間試験日合格発表入学手続
締切
授業料等
納付締切
Ⅰ期 9/25(月)~10/4(水)17:00必着 10/7(土) 11/1(水) 11/22(水) 3/11(月)
Ⅱ期 11/27(月)~12/6(水)17:00必着 12/9(土) 12/15(金) 1/10(水) 3/11(月)

試験時間

集合面接開始
Ⅰ期 9:20 9:30~(1人10分)
Ⅱ期 10:20 10:30~(1人10分)

試験会場仁愛女子短期大学

合格発表

合格発表日に受験者及び学校長に選考結果を郵送します。合格者には同時に入学手続書類を郵送します。
なお、電話等による選考結果の問い合わせには応じられません。

その他

合格者には入学前学習を実施します。日程や内容等については、合格者に通知します。

学校推薦型選抜(公募制)

学校推薦型選抜(公募制) [併願可能]

募集人員

学科・専攻募集人員
生活科学学科 生活情報デザイン専攻 10
幼児教育学科 10

出願資格

  • 本学での学習を強く志す者で、以下の各項のすべてに該当し、出身学校長が推薦する女子
  • (1) 2024年3月に高等学校または中等教育学校を卒業見込みの者、及び2023年3月に卒業した者、あるいは、2024年3月に通常の課程による12年の学校教育を修了見込みの者、及び2023年3月に修了した者
  • (2) 全体の学習成績の状況が3.0以上の者

出願書類

(1)入学願書(インターネット出願サイトにて出願手続後にダウンロード)
(2)調査書(3ヶ月以内に出身学校長が作成・厳封したもの)
(3)志望理由書(こちら「志望理由書(PDF)」からダウンロードし、志願者本人が手書きで記入)
(4)推薦書(こちら「推薦書(Word)」「推薦書(PDF)」からダウンロードし、出身学校長が作成・厳封)

選考方法・評価項目

選考方法内容評価項目(学力要素)点数
知識
技能
思考力
判断力
表現力
主体性
多様性
協働性
国語基礎力
検査
国語の学習に関する基礎的な問題
(古文・漢文除く)【50分】
30
面 接 提出された調査書及び志望理由書を参考に、基礎学力の状況を把握するために実施します。単に志望動機を確認するだけでなく、高校時代に身につけた多様な能力を判断します。【1人10分】 50
書類審査 調査書(「学習成績の状況」を点数化) 10
志望理由書 10
推薦書(面接の参考に活用)

日程

出願期間試験日合格発表入学手続締切授業料等
納付締切
11/1(水)~11/8(水)17:00必着 11/11(土) 12/1(金) 12/20(水) 3/11(月)

試験時間

集合国語基礎力検査面接開始
10:20 10:30~11:20(50分) 11:35~(1人10分)

試験会場仁愛女子短期大学

合格発表

合格発表日に受験者及び学校長に選考結果を郵送します。合格者には同時に入学手続書類を郵送します。
なお、電話等による選考結果の問い合わせには応じられません。

その他

(1)出願は第1志望のほかに、第2志望として他の学科・専攻を志望することができます。
(2)合格者には入学前学習を実施します。日程や内容等については、合格者に通知します。

一般選抜 A日程・B日程

一般選抜 A日程・B日程

募集人員

学科・専攻募集人員
A日程B日程
生活科学学科 生活情報デザイン専攻 5 1
幼児教育学科 5 1

出願資格

大学入学資格を有する女子

出願書類

(1)入学願書(インターネット出願サイトにて出願手続後にダウンロード)
(2)調査書(3ヶ月以内に出身学校長が作成・厳封したもの)

選考方法・評価項目

■A日程
選考方法内容評価項目(学力要素)点数
知識
技能
思考力
判断力
表現力
主体性
多様性
協働性
学力検査 以下の2科目より1科目を出願時に選択【60分】
●国語総合...記述式(古文・漢文を除く)
●数学Ⅰ・A...計算過程を含む記述式
90
書類審査 調査書 10
■B日程
選考方法内容評価項目(学力要素)点数
知識
技能
思考力
判断力
表現力
主体性
多様性
協働性
小論文 課題文型(課題文を読んで自分の意見を論述する形式)【60分】 90
書類審査 調査書 10

日程

出願期間試験日合格発表入学手続
締切
授業料等
納付締切
A日程 1/5(金)~1/29(月)17:00必着 2/2(金) 2/9(金) 2/26(月) 3/11(月)
B日程 2/13(火)~2/29(木)17:00必着 3/4(月) 3/8(金) 3/22(金) 3/22(金)

試験時間

集合学力検査・小論文
A日程・B日程 10:20 10:30 ~ 11:30(60分)

試験会場仁愛女子短期大学

合格発表

合格発表日に受験者及び学校長に選考結果を郵送します。合格者には同時に入学手続書類を郵送します。
なお、電話等による選考結果の問い合わせには応じられません。

その他

  • (1) 出願は第1志望のほかに第2志望として他の学科・専攻を志望することができます。
  • (2) 一般選抜A日程と大学入学共通テスト利用選抜Ⅰ期、一般選抜B日程と大学入学共通テスト利用選抜Ⅱ期は同時出願可能です。
  • (3) 一般選抜A日程の合格者が、入学手続きを終了した後に実施される入試を再受験し、合格した場合は、後で合格した学科・専攻に入学するものとします。
大学入学共通テスト利用選抜 Ⅰ期・Ⅱ期・Ⅲ期

大学入学共通テスト利用選抜 Ⅰ期・Ⅱ期・Ⅲ期

募集人員

学科・専攻募集人員
Ⅰ期Ⅱ期Ⅲ期
生活科学学科 生活情報デザイン専攻 2 1 1
幼児教育学科 2 1 1

出願資格

令和6年度大学入学共通テストで本学が指定する教科・科目(「国語」と「選択科目1科目以上」)を受験した者で、大学入学資格を有する女子

出願書類

(1)入学願書(インターネット出願サイトにて出願手続後にダウンロード)
(2)調査書(3ヶ月以内に出身学校長が作成・厳封したもの)
(3)取得資格を証明する書類(合格証書等)のコピー  ※CEFR B1(英検2級レベル)以上取得者のみ

選考方法

令和6年度大学入学共通テストの成績と調査書を総合的に判定して選考します。なお、個別学力検査は実施しません。

①大学入学共通テスト
教科本学指定科目配点総点
必須 国語 「国語」 100点 200点
選択
(高得点の
1教科1科目
を使用)
外国語 「英語」【リーディング】 100点
地理歴史・公民 「世界史A」、「世界史B」、「日本史A」、「日本史B」、
「地理A」、「地理B」、「現代社会」、「倫理」、
「政治・経済」、「倫理、政治・経済」
数学 「数学Ⅰ」、「数学Ⅰ・数学A」、「数学Ⅱ」、「数学Ⅱ・数学B」、
「簿記・会計」、「情報関係基礎」
理科 「物理基礎」、「化学基礎」、「生物基礎」、「地学基礎」
「物理」、「化学」、「生物」、「地学」
  • 大学入学共通テストの配点が200点の科目は100点満点に換算します。
  • 高得点の科目は、大学入試センターからのデータ提供に基づいて本学が行います。
  • 理科の基礎を付した科目は2科目で1科目とします。
  • 令和6年度大学入学共通テストの結果のみを利用します。
  • CEFR B1(英検2級レベル)以上の等級、スコア取得者は、大学入学共通テスト「英語」【リーディング】の点数を80点とします。大学入学共通テストの英語科目を受験している場合は、高得点の方を採用します。
②書類審査(調査書)

入学後の学習の参考資料として活用します。
大学入学共通テストの結果、合格ラインに多数の受験生がいた場合は、2次選考の評価に活用します。

日程

出願期間試験日合格発表入学手続
締切
授業料等
納付締切
Ⅰ期

1/5(金)~1/29(月)17:00必着

個別学力検査は
実施しない
2/9(金) 2/26(月) 3/11(月)
Ⅱ期 2/13(火)~2/29(木)17:00必着 3/8(金) 3/22(金) 3/22(金)
Ⅲ期 3/8(金)~3/15(金)17:00必着 3/21(木) 3/29(金) 3/29(金)

合格発表

合格発表日に受験者及び学校長に選考結果を郵送します。合格者には同時に入学手続書類を郵送します。
なお、電話等による選考結果の問い合わせには応じられません。

その他

  • (1) 出願は第1志望のほかに第2志望として他の学科・専攻を志望することができます。
  • (2) 一般選抜A日程と大学入学共通テスト利用選抜Ⅰ期、一般選抜B日程と大学入学共通テスト利用選抜Ⅱ期は同時出願可能です。
  • (3) 大学入学共通テスト利用選抜の合格者が、入学手続きを終了した後に実施される入試を再受験し、合格した場合は、後で合格した学科・専攻に入学するものとします。
  • (4) 検定料の割引制度があります。
社会人選抜 Ⅰ期・Ⅱ期・Ⅲ期

社会人選抜 Ⅰ期・Ⅱ期・Ⅲ期

募集学科・専攻

  • 生活科学学科 生活情報デザイン専攻 若干名
  • 幼児教育学科 若干名

出願資格

以下の各項のすべてに該当する女性

(1)2024年4月1日現在で20歳以上の者
(2)大学入学資格を有する者
※社会人選抜Ⅱ期に出願する場合は、一般選抜A日程・大学入学共通テスト利用選抜Ⅰ期に出願できません。
※社会人選抜Ⅲ期に出願する場合は、一般選抜B日程・大学入学共通テスト利用選抜Ⅱ期に出願できません。

選考方法

  • 以下の各項による総合評価
  • (1) 書類審査・・・入学願書、履歴書、最終学校(大学等在学中の方は在籍校)の成績証明書、志望理由書
  • (2) 個人面接・・・15分程度
  • (3) 小論文・・・・テーマ型(与えられたテーマに対し、自分の意見を論述する形式)【800字・60分】

日程

出願期間試験日合格発表入学手続
締切
授業料等
納付締切
Ⅰ期 11/1(水)~11/8(水)17:00必着 11/11(土) 12/1(金) 12/20(水) 3/11(月)
Ⅱ期 1/5(金)~1/29(月)17:00必着 2/2(金) 2/9(金) 2/26(月) 3/11(月)
Ⅲ期 2/13(火)~2/29(木)17:00必着 3/4(月) 3/8(金) 3/22(金) 3/22(金)

試験会場仁愛女子短期大学

合格発表

合格発表日に受験者に選考結果を郵送します。合格者には同時に入学手続書類を郵送します。
なお、電話等による選考結果の問い合わせには応じられません。

その他

  • (1) 社会人入学生には学納金の減免制度があります。
  • (2) 幼児教育学科は「教育訓練給付金制度」の対象となっています。ご自身が支給の対象であるかどうかはハローワークにお問い合わせください。
  • (3) 本学を2024年3月に卒業見込みの者を対象とした特別な社会人選抜を11月11日(土)に実施します。

教育訓練給付制度について

幼児教育学科は、厚生労働大臣より専門実践教育訓練講座として指定を受け、制度の対象施設となっています。
対象者が所定の手続きを行えば、本学に納入した授業料等納付金の一定の割合額(上限有)が「専門実践教育訓練給付金」としてハローワークから支給されます。
また、専門実践教育訓練給付金制度の利用対象者となっている場合、「教育訓練支援給付金」の制度の対象となる場合があります。
詳細は居住所管轄のハローワークにご確認ください。

入試情報トップに戻る